COOLROBOイージートークの操作はいたって簡単ですが、始めの装着時にご自分に合ったスピーカーの位置とマイク位置に装着することが重要です。

step1
No1 電池キャップの取り外し
電池キャップ取り外しイメージ

パッケージから取り出し、乾電池を入れる為に本体のオレンジ色のキャップを左方向(反時計回り)に回してキャップを取り外します

No2 電池キャップを取り付ける
電池キャップ取り付けイメージ|電池の向きに注意

乾電池(単4)1本を入れキャップを本体にはめ込み右方向(時計回り)に回してキャップをロックします。その際、キャップは指で回してください。溝が縦になったらロックOK。それ以上無理に回さないでください。

step2
No3 本体取付け
本体取付けイメージ

本体のフックをヘルメットに引っ掛けるようにして取付け、マイクが口元にくるように位置を調節します。

※アンテナ部分を持ったりアンテナを強く曲げないように注意してください。

No4 マイクは唇に付けるぐらい近くに!
マイク使用イメージ

COOLROBOイージートークのマイクは、風きり音や、さまざまなノイズを拾わないように、指向性の高いマイクを採用しているため出来るだけ口元に近づけてご使用ください。また、マイクの穴位置がきちんと口のほうにむいているか、スポンジを外して確認してください。

No5 スピーカー位置の合わせ方
ボリューム調整イメージ

ヘルメットの耳のくぼみは通常耳の一番出っ張っている部分を逃がすために作られています。ヘルメットの耳のくぼみの中心部分にあわせると耳の穴の位置からスピーカーがずれてしまいます。
COOLROBOイージートークのスピーカーは耳の穴の位置に合うように取り付けてください。
ヘルメット種類もいろいろありますし、耳の位置は個人差がございますが、右の画像を参考にしながら、いろいろな位置をためし一番よく音声が聞こえる位置に調整してください。目安としては窪みの下側の前側です。また、スピーカーが耳から離れてしまう場合は、スピーカー調整スポンジを使用してスピーカーが耳に可能な限り近づくように位置を調整してください。

No6 スピーカーを取付ける

本体とスピーカーの接続コネクターの抜き差しは必ずコネクター部分を持って行ってください。特にコネクターを抜く際に配線を引っ張ると配線が断線する場合があります。


ボリューム調整イメージ

step3
ボリューム調整イメージ
No7 ON/OFF/ボリューム

右に回す(時計回り)と電源ONと共にボリュームUP。左回す(反時計回り)とボリュームDOWN。左へいっぱい回して電源OFF。

No8 ペアリング済み
マイクイメージ

工場出荷時にペアリング済みだから乾電池を入れてヘルメットへ取付後、電源をONにすれば即、同時通話が可能

step4
これで通話が楽しくなるね。
No9 セット以外のヘッドセットと通話
ヘッドセット通話イメージ

セット以外のヘッドセットと通話したい時は、それぞれ通話したいヘッドセットのPUSHボタンを押しながら電源をONにし、どちらか片方のPUSHボタンを押して「ピッ」と音がしたら通話が可能になります。

よくある質問Q&A どうやって使うのHowto
超・快楽ワイヤレスバナー COOLROBO Eazy Talk 取扱説明書ダウンロード
Copyright© 2010 Daytona Corp.All Rights Reserved.